写真のない旅行記

カメラを持たずに旅した記録です。雑記も載せています。

24  タイ文字のお勉強をしてみました

    このところ、タイ文字の解読をやっています。ハングルを覚えたときには原則的なことだけはそんなに時間がかかりませんでしたが、タイ文字の場合、そうもいかないですね。まだ数文字を覚えた、というより認識できた程度です。

 

 กが「k」だそうです。นが「n」、มが「m」、ยが「y」、รが「r」、วが「w」、สが「s」だということ。もちろんもっとたくさん文字がありますし、「頭子音」か、「末子音」か、で違ってくる文字もあるのですが、とりあえず今のところはこんなところを区別できるようになりました、という程度です。あとは形の似た文字も多いし、同じ発音に同じものがいくつもある場合もあるそうです。わかりにくいですね。

 

 ネットにはタイ文字の解説などたくさんあるので、それをパクって「全部覚えました」という嘘記事を書いてもいいのでしょうが、それはそれで気が引けますので、正直な現状をさらしておきます。

 

 まあ、鬱々とした日々のせめてもの気晴らしですし、この程度しか学習できていない、というのをさらすのはみっともないですが、一方でブログの毎日更新維持の問題もありますので、この程度でもひと記事でっち上げなければいけません。

 

 こうしてタイ文字を書く、というより貼り付けただけなのですが、日本語と同じ大きさで表示すると、タイ文字の場合は非常に見にくいですね。กならก、これではてなブログの「中」の文字の大きさですが、まだ見にくいです。นもぐらいの大きさで表示しないと、判読できないですね。実際にはこの周りに母音や声調の記号がつくということですから、タイ語を表示するときには日本語と同じ大きさでは判読が難しいと思います。文字の周りに母音や声調の記号をつけることを想定しているので、一文字一文字が小さくなるのでしょう。

 

 まあ、これから4月、新年度に入って忙しくなったり、メンタルがへこんでそれどころではなくなりそうで、タイ文字のお勉強も中途半端に終わりそうですが、まあゼロよりはいい、ということにして、恥さらしの記事を掲載することにします。

28  今度は韓国の「ハニーバターアーモンド」

 先日、近くの大型スーパーで、「ハニーバターチップ」を買ったとき、本当は同時に「ハニーバターアーモンド」も購入したかったのですが、値段が高かったので、このときは見送りました。ですが、そういうものはどうしても気になってしまうものです。

 

 ということで、先日、改めて「ハニーバターアーモンド」の方を購入してきました。以前、韓国スーパーで小袋を買っておいしかったからです。

 

 なにしろ800円ぐらいしますので高いです。でも、ブログのネタになるから、と思って「エイヤッ」と買ってしまいました。もうあらかた私の好物の記事は書き尽くしてしまった感があるので、こういうものも買わないといけないのですが、ブログのネタ作りもお金がかかるようになりました。

 

 この「ハニーバター味」韓国の発明なのでしょうが、なかなかいろいろなものに合っておいしいです。アーモンドにもよく合います。

 

 もちろんアーモンドは韓国産ではなく、アメリカ産で、これを韓国に持ってきて加工し、日本に輸出する、という経過をたどるわけです。最近の食品というのは思いがけないところで加工されていることがあるので、これぐらいで驚くことはないのですが、それでもあちこちを経由していますね。

 

 日本語の原材料名をみると、産地は書いていないのですが、韓国語では産地を書いてあります。バターはオーストラリア産のようです。乳清粉末は「リトビア産」と書いてありますが、「ラトビア」でしょうか?食塩は国内産(つまり韓国産)です。はちみつ粉末のうち、30%がはちみつで国内産のようです。ちょっと表示の仕方がわかりにくいのですが、はちみつは韓国産を使っている、ということでしょうか?

 

 ですが調べてみると、これはどうやら사양벌꿀(サヤンボルクル)といって、砂糖水を蜂に吸わせて作る蜂蜜らしいです。ですから国内産なのでしょうかね?でもちゃんと素直にそれを表示しているのはいいことなのでしょう。

 

 トウモロコシ油はロシア・セルビアハンガリー産と書いてあります。妙なところの品物を使っているのですね。バターもはちみつも韓国産ではなかろうと思っていたのですが、はちみつはビミョーとはいえ、韓国産を使っていることになるようです。

 

 さて、高かったのですが、220グラムあるので、意外と食べがいがあります。昨日からちょこちょこ間食に食べているのですが、意外となくなりません。800円でも案外お買い得なのかも、と感じました。

 

 といってもこんなものを間食にちょこちょこ食べているから、痩せないのでしょうけどね。

23  あいさつ語は難しい

    実はしばらく前から、タイ語に関心を持っています。寝床でいろいろな語学のCDを聞き流している、ということを以前に書いたと思うのですが、やはりいくら聞き流ししていても語学は上達しません。でも、ちょっと気になることがあってネットや本などで調べたりすることがあります。そしてそのうち書くかどうかわかりませんが、気晴らしにタイ語をさわりだけ習ってみたのです。

 

 どの語学でも、あいさつ語は第一課に出てくるものです。でも、あいさつ語って丸暗記すればどうってことないですが、意外と表記が難しかったりします。大体、日本語の「こんにちは」だって、「は」「wa」と発音するわけで、早速例外的な表記が出てくるのですね。多分日本語学習者は、最初に突き当たる疑問として「なぜここで「わ」と書かないのだろう?」と感じるのではないかと思います。

 

 英語の「Hello」や中国語の「你好(ニーハオ)」はまあこんなものか、と思うのですが、韓国語の「안녕하십니까?(アンニョンハシムニカ)」は結構戸惑うはずです。一文字目の○が子音なしの記号で、二文字目の○がngを表すとか、4文字目の십の下の部分はpを表すはずなのに「m」と発音するとか、最初は???になりがちです。文字を知らずに音だけ聞くと日本人には「アンニョンハシンニカ」とも聞こえますが、1つめ(n)・2つめ(ng)・3つめの「ン」(m)の音が全部違う、といわれても、混乱するだけです。私はいまだに「n」と「ng」の区別がつきません。

 

 で、今日のテーマのつもりだったタイ語のあいさつ、สวัสดี ครับ/ค่ะ「サワディー  クラップ(男性)/カ(女性)」となるのですが、この「サワディー」が早速くせ者です。

 

 1文字目の「s」で2文字目のวั「wa」だというのですが、ではその間の「a」はどこに行ったのか、ということになります。ネットで調べようとしたのですがどう検索すればいいのか要領を得ません。

 

 タイ語のテキストを見て、どうも子音字だけの場合で母音の記号がない場合は「a」を入れて読むのだ、と書いてあるのを見つけました。どうもこの例外に当てはまるようです。 

 

 それに1文字目と3文字目、同じ文字ですが、前者は「s」後者は「t」なのですね。頭子音とか末子音というらしいですが、前に来るかあとに来るかで発音が異なる文字があるようです。この場合、「t」というより促音らしいので「サワッ」となるようです。で、4文字目のดี「dii」なんだとか。これで「サワッディー」となるということのようです。

 

 ただ、これで正しいのかわかりませんので、正確なことをご存じの方は教えてください。

 

 これでは道が遠いですね。まあこの年齢ですし、英語や韓国語もマスターできていないので、いまさら本気でマスターしようとは思っていませんが、まあ気晴らしに時々タイ語の話を書くかもしれません。今後、そんな余裕があるかどうか、それ自体も問題ですが。

 

 

 

 

05  寝たきり老人みたいな生活なのに、お金だけは出ていきます

    3月は精神状態が良くないので、鬱々している日が多いのですが、この週末も全然ダメでした。特にこの日曜日は、寝たきり老人みたいな生活で、朝は11時まで寝てしましました。その後ようやく起き出し、コンビニに新聞と「Monster Energy」を買いに行ったのですが、途中にある和菓子屋がお彼岸のせいか開いていて、桜餅とおはぎを買ってしまいました。

 

 「Monster Energy」は値上げしたし、和菓子屋のおはぎはおいしかったものの、底の部分にあんこがついていませんでした。これも「ステルス値上げ」なのかなあ、と思ってしまいます。

 

 それから「Monster Energy」の効果もむなしく、また寝てしまいました。よく寝る人です。寝たら起きられないのですね。どうしてこうなんだろうと思います。

 

 そして夕方、食べるものがなくなっているので、近くの大型スーパーに行ってきました。できるだけ余計なものは買わないように、と思ったのですが、それでもあれこれ買ってしまい、約3000円も使ってしまいました。こんな寝たきり生活を送っていても、1日に4000円ぐらい使ってしまうのです。

 

 以前、田舎に住んでいたときは、やはりグダグダしていましたが、こんなにお金を使うことがありませんでした。活動的になるともっとお金を使うだろうし、どうしたものかなあ、と思います。

04  嫌な3月の日々

    3月というのは例年、どうも精神状態が悪くなる月です。私の職場では、4月に人事異動がありますので、それを控えて、一体自分はどうなるのだろう、という不安が強くなります。そして、すでに引き継ぎのことで、思いがけないことを言われていたり、先日書いた人員確保の件が進展せず、その穴埋めをしなればいかなくなりそうで、思いやられることばかりです。残った人員も私を含めて中高年ばかりで、これでやっていけるのかなあ、とこれまた不安になります。

 

 そういうことで、鬱々と過ごしています。週末なのですが、気分は晴れません。なにしろ物事が悪い方向に向かっていますから、気分が良くなるはずがないのですが。せめて気晴らしにならないか、と思って、昨日の土曜日、札幌に出てマッサージをしてきましたが、どうもメンタルまでには効果がなかったようです。

 

 街を歩いていても、人出は多いものの、ものの値段は高く、おいそれと手が出ません。それにマッサージの期間限定割引チケットのまとめ買いとバスの定期券の更新をしたので、なんと8万円以上もお金が出てしまいました通勤手当は出ているのですが、それでもこの出費は痛いですね。

 

 その前にお金を下ろしたのですが、通帳を記帳してみると、相当のお金が引き落とされています。一度に下ろすお金も、最近は以前より多くなっています。

 

 メンタルは悪いし、仕事もきつくなりそう、気晴らしもうっかりできない、お金は出ていく、嫌な3月の日々です。