資格と習いごと
このところ、タイ文字の解読をやっています。ハングルを覚えたときには原則的なことだけはそんなに時間がかかりませんでしたが、タイ文字の場合、そうもいかないですね。まだ数文字を覚えた、というより認識できた程度です。 กが「k」だそうです。นが「n」…
実はしばらく前から、タイ語に関心を持っています。寝床でいろいろな語学のCDを聞き流している、ということを以前に書いたと思うのですが、やはりいくら聞き流ししていても語学は上達しません。でも、ちょっと気になることがあってネットや本などで調べたり…
先日来、夜寝るときや休日など、語学CDを流し聞きしている、という話を何度か書いています。リスニング能力の向上につながらず、どうしたものか、という思いが半分、もう半分は、擬似的に異国情緒を楽しみ、「勉強感」を出しているだけ、あとは夜寝るとき…
相変わらず語学のCDを編集したものを聞き流しにしている日々ですが、聞いていて不思議に思うのはすぐ聞き取りができて、覚えられるフレーズがある一方で、何十回聞いても聞き取れない、なんといっているのかわからないフレーズもある、ということです。 例え…
ここ最近は、また語学テキスト付属のCDを編集したものを夜な夜な聞いています。布団の中で眠りにつくまで、10カ国語ちかく(英・仏・中・韓・露・泰・越・広東・アイヌ語)を順番に聞いているだけですから、何の進歩もありません。ただ、音、というか、勝手…
先日、ペン習字の本を入手しました。かなり古い本ですが、「ペン字精習」という2冊本です。最近、時間があるときは、これを見て字を書いています。 「狩田巻山」という、もう大分前に亡くなった人が書いた本で、1978年が初版のようです。大昔の本ですが、こ…
以前から何度か書いていますが、最近、多言語学習(学習とは言えないのですが)にはまっています。こんなことをしていた方が浮世離れしていていいのです。休日など、ずっと聞き流していました。 英語・韓国語・中国語(普通話)・台湾華語・広東語・ロシア語…
また8月終わりの話なのですが、休日に、何となく、かなり前に買った中国語(普通話)の本をどこにやったのか気になりました。昔一通りやったのですが、その後引っ越しの時にどこかの箱に入れたまた、まだ見つかっていませんでした。付属CDはパソコンの中に…
先日来、意味なく多言語のCDを聞き流していると書きました。韓国語の場合、昔、短期留学に行ったときのテキストがあるので、この本の付録CDを聞き流しています。2003年に韓国短期留学に行ったことはこのブログにも書きましたが、そのときのテキスト、も…
しばらく夏季休暇がありました。夏季休暇に入る前はあれもこれもやろう、と思っていて、このブログも書きためておこうと思っていたのですが、ダメでした。毎日グダグダ過ごしていました。 先日来、気分転換(?)に昔買った語学書のCDを聞き流していた、と…
前回の記事を書いたあと、台湾華語のテキストと一緒に買ってきた「おとなの基礎英語」の付属CDを聞いたのですが、これが大外れ。 何と本文のスキットが録音されておらず、キーフレーズとそれを言ってみましょう、というのだけが延々と録音されているもので…
数ヶ月前から、寝酒ならぬ寝CDを聞いて眠りについています。 昔買うだけ買って手をつけなかったロシア語と広東語のテキストのCDです。これに昔、韓国短期留学の時使ったテキストの付属CDなどを編集して夜眠たくなるようにつけて寝るのです。 当初は不…
昨年来、対人トラブルを抱えて、鬱になっていることは以前書いた通りです。そのうちおさまってくれるのか、と思っていたのですが、旅行記を掲載していた期間にも頭を抱える出来事が続き、嫌な思いをしましたし、近頃またエスカレートしています。 専門家や知…
2007年の8月、当時通っていた茶道教室「茶茶くらぶ」が倒産してしまったときの話です。今更こんなものを載せるのもどうかと思いますが、このブログ、もはや人生の記録と化していますので、この際、掲載してしまいます。当時書いたものをリライトしていますの…
茶道教室「茶茶くらぶ」に通っていた、2006年から2007年頃の感想の記録をリライトして掲載しています。今日は2007年の8月の話。自分にとっては衝撃の結末でしたが、読んでくださる方にとってはどうってことはないかも知れませんね。もう遠い過去の話です。 8…
茶道教室「茶茶くらぶ」に通っていた、2006年から2007年頃の感想の記録をリライトして掲載しています。今日は2007年の7月頃の話。今更、という気もするのですが、読んでやってください。 7月7日(2007年)に大阪からお茶の教室の社長が来るとのことで…
2006年から2007年にかけて、何を思ったか、茶道教室に通っていたときの感想の記録です。今回は2007年の3月頃の感想。一部リライトしています。 また札幌でお茶をしてきました。どうも絶望的に向いていないようです。ほぼ同じ進度の人と一緒になったのですが…
茶道教室「茶茶くらぶ」に通っていた、2006年から2007年頃の感想の記録をリライトして掲載しています。今日は2007年の2月頃の話。昔話ですが読んでやってください。 札幌にまた出てお茶の教室に行きます。お茶は早くも初級修了。先生はもう少し復習をした方…
2006年から2007年にかけて「茶茶くらぶ」という茶道教室に通ったときの記録をリライトして掲載しています。 茶道を始めてはみたものの、レッスンを重ねてもさっぱりダメで、先生に「追加料金を払って復習のレッスンをした方がいいです」といわれてしまいまし…
何でもかんでも、公開してもいいや、と思えることは過去のことを何でも載せる方針のこのブログ、先日からはもう15年も前の茶道教室通いの日々の記録です。今思うと、何をやっていたのだろうと思います。でははじめます。 お茶の教室ですが、この教室は講師が…
2006年~2007年にかけて通っていた、茶道教室の話の続きです。また、当時書いたものをリライトし、一部加筆しています。 札幌に出ると、できるだけ毎回、お茶の教室に出るようにしています。決まった日時ではなく、あらかじめ時間を予約して教室に行くと、先…
「夢のお告げ」がきっかけで茶道教室に通い始めた、というもう15年前も昔の話。続きです。マッサージに行った話を最初に書いていました。あれこれ変な妄想を書いていて恥ずかしいのですが、掲載します。 札幌に行き、マッサージ室でマッサージをしたもらった…
もう何でもかんでも、昔書いていたことをリライトして記事化していきます。今回から数回は、何を血迷ったか、「夢のお告げ」で茶道を習いに行った話です。2006年の11月に体験レッスンをはじめて、最初の教室は2007年夏まで行きました。これから数日の記事は…
昨年秋、長い間通っていた美容室の美容師さんが退社、ということになって、なぜか12月の最後の一ヶ月間だけ違う店で働く、ということだったので1回だけそこに行きました。その店があったビルは偶然ですが、かつて私が通っていた茶道教室があったところでした…