テレビとラジオ
このブログで、ときどき韓国歌謡の話を書いています。そういうわけで、韓国歌謡に興味を持っているのですが、その昔、ほぼ唯一の情報源は「ラジオ韓国」の日本語国際放送でした。この、「ラジオ韓国」、今は「KBSワールドラジオ」という名称に変わってい…
昨年も書きましたが、私は正月の早朝に「舞楽」を見るのを勝手に「縁起物」にしています。元日の早朝にNHKの「舞楽」翌2日の早朝に民放(フジテレビ系、東海テレビ制作)で「伊勢神宮舞楽」をやるのです。 ところが例年、どちらかを寝過ごして見損なって…
私は年末年始だけテレビを見ます。主にレコード大賞と紅白を見るためですが、そのほかの番組も多少見ましたので、その感想を。 「年忘れにっぽんの歌」、6時間番組でしたが、紅白が始まる少し前、4時から7時まで見ました。正直、こちらの方が私には紅白より…
今年も、昨年末の紅白歌合戦の感想を書きます。 紅白は最初から最後まで見ましたが、率直に言って、さっぱり面白くありませんでした。やはり私の年代では、途中まで見ていた「年忘れにっぽんの歌」を見続けた方がよかったのかも知れません。レコード大賞より…
年の終わりにレコード大賞と紅白歌合戦を見るのが私の習慣となっています。年明けですが、レコード大賞の感想を。 といっても、実はこれと言った感想がないのです。夕方5時半から10時までやっていましたが、ダラダラテレビをつけているだけで、さほど真剣…
今はすっかりテレビともご無沙汰になり、ほとんど見ていません。年末年始には恒例の番組を見ると思いますが、昔はあれだけ「テレビっ子」だったのに不思議です。ネットに移行してしまったのですね。今のテレビ番組より、昔の日本の番組、あるいは韓国の番組…
昨日も紅白歌合戦の話をしたのですが、紅白って、この30数年の日本を象徴している番組だと思うのです。戦後すぐに生まれ、昭和の高度成長期には大人気番組でした。ですが昭和の終わりから視聴率が低下し始めたわけです。 本来なら昭和の終わりとともになくな…
もう11月で、年末に向けて紅白歌合戦の出場者や、レコード大賞のノミネート曲などが発表される季節になりました。 子供の頃は、この時期、テレビで「賞レース」が行われていて、○○歌謡祭、○○大賞、という番組が目白押しでした。私はこの手の番組が好きで、ほ…
懐かしさ、という気持ちは、心地よいものです。人生のさまざまな思い出にはもちろん悪い思い出もたくさんあり、それを何かの拍子に思い出すと遠い過去のことでも、憂鬱な気持ちに陥ります。人生にはいい思い出、悪い思い出があり、何かの拍子で悪い出来事、…
以前書いたように、ラジオが壊れてから、朝のラジオは「ラジコ」で聞くことが多いのですが、なぜかときどき地域設定が「東京」になってしまうようです。 それで、しばらく地元局が聞けませんでした。4月にもこういうことがありました。どうしてそうなるのか…
「私とアメリカ」とでもいう話からはじまることになります。私は海外好きなのに、アメリカに行ったことがありません。また、アメリカとの相性は「悪い」、といえるでしょう。 子供時代は野球全盛期でしたが、私は野球が苦手で、その発祥地であるアメリカに好…
このところ、五木寛之氏のラジオ番組がyoutubeに載っているのでよく聞いています。これもいいのかどうかわかりませんが、いつでも聞けるのはいいことです。公式でもいつでも聞けるようにしてもらえると助かります。 それはともかく、以前の録音もあるとはい…
日々ささくれだったり、落ちこんだりして、正直、仕事やめたい、ひどいときには、死にたいなどと考えてしまいます。もともと情緒不安定の鬱気質なので、自殺実行までには至りませんが、軽度の鬱状態なんだろうなあ、とは思います。こういうことに長い間、苦…
普段テレビを見なくなった私ですが、先日来書いているように年末年始だけテレビを見ます。その感想を少し書いておこうと思います。 まず、「紅白歌合戦」。見ることは見たものの、もうJーpopの歌ばかりで、数曲聞いたことがあるかな、という程度でした。…
私は変にこだわりの強い性格ですが、正月にこだわっていることとしてテレビで1・2日の早朝に「舞楽」を見ること、というのがあります。 元日早朝にNHKで、2日早朝には民放(フジ系=北海道ではUHB)で「伊勢神宮舞楽」があります。別にそれが楽しみ、…
レコード大賞、って今日ですよね。もうほとんどテレビを見なくなった私ですが、紅白とこの番組だけは、今年も惰性で見ることになるでしょう。 他の賞番組のほとんどが昭和とともに消えたのに対し、いつまでもズルズルと続けているな、という感じです。また日…
ちょっと気が早いですが、紅白歌合戦の話。私は紅白好きで、テレビをほとんど見なくなった今でも紅白だけは見ます。もはや日本人の年中行事の一つと言ってもいいと思います。 実は子供の頃からおととしまでカセットテープで録音していました。もうビデオの時…
ということで収録の話は終わりました。せっかくですのでそのあとの話もついでに書いておきます。 大阪まで来たのでついでにどこかへ、ということで浜寺公園に行ったはずです。プールかなんかに行ったのでしょうが、私は当時から鉄オタでしたから、そこでのこ…
収録が始まります。最初に出場者紹介。出場記念の盾を持ってテレビカメラの前に立つのですが、盾を持つ位置がおかしかったらしく、スタッフに持ち上げるように指示されました。紹介されるときに将来なりたいものをアナウンスされるのですが、「政治家」と言…
前回は予選の話を書きました。 ということで日曜夜のゴールデンタイムの全国ネット番組に出ることになったわけです。今思えばよく出る気になったなあ、と思います。 この番組は大阪毎日放送制作である、ということで、大阪で収録が行われます。また新幹線に…
この記事を書くかどうかかなり迷いました。書いてみようか、と思ったきっかけは、読者の「さえわたる」さんです。ブログに、ときどき昔のテレビ番組紹介記事を掲載されるのですが、半年ぐらい前だったか、この「アップダウンクイズ」の紹介記事を掲載されて…
NHKラジオに「第二放送」があります。もともと教育番組を中心に編成されている放送ですが、近年では語学講座の垂れ流し状態。語学講座はオンデマンドでも聴けますから、存在意義に疑問を感じますが、こういう時代に取り残された存在が好きな私は、いつまでも…
仕事は始まりましたが、コロナのおかげでまだまだ外国旅行に、というわけにもいかないようです。そうでなくても外国旅行など庶民にはなかなか気軽に行けるものではありません。今年は転居もあり、びっくりするくらいお金を使いました。ということで、ネット…
皆さんはBCLというものをご存じでしょうか?今から40数年前に大流行した趣味で、海外短波放送を聴取し、受信報告書を送り、間違いなくその放送を受信したと認められれば、「ベリカード」という絵はがきのようなカードがもらえるのです。 私は小学6年生の夏…