鉄道・旅行あれこれ
先日、「5月1日にあることを達成しました!」という記事を掲載しました。それは何だったのか?ということをクイズにしましたが、予想通り、解答をくださったのは2人だけでした。もっとも、かなり以前にクイズ記事を書いたときは確か当初解答が来ませんでした…
この連休中、あることを思いつき、実行しました。5月1日にそれを達成したのですが、何を達成したか、をクイズにします。 とはいっても、以前クイズ記事を掲載した際、全く回答が来ず、再度お願い記事を出して、ようやく2~3の解答をいただいた程度でした。…
世の中で欲しいものと言えば、お金と時間ですよね。やはりこの2つがないといい人生は送れません。 でもたいてい、世間の人は、この2つのどちらかがないか、両方ないかのどちらかです。実業家など、お金はあっても時間がないだろうし、失業者や引きこもりは、…
2019年の夏、ロシアに行ったのですが、そのときは当然、日本円をルーブルに替えて行きました。ロシアの外貨両替事情などよくわかりませんから、とりあえずレートが悪いだろうなあ、と思いつつ、現地空港でルーブル両替ができないときに備えて、札幌の北海道…
札幌圏はまた大雪でした。通勤については、バスは走っていたので、例によって途中で降りて徒歩で職場まで通いましたが、吹雪で困りました。歩道が除雪されていない区間があり、やむを得ず車道を歩きましたが、滑ったら車に轢かれてしまいますから、気をつけ…
私は北海道在住で車を所有していませんから、普段車に乗りません。しかも鉄オタですから、公共交通機関利用も基本は鉄道です。ということで鉄道利用率が高い一方で、高速道路を使うことはほとんどありません。団体旅行でバスに乗ったときに高速道路を走る程…
昨日は函館本線で乗降したことがある駅、という記事を書きましたが、今日はついでに室蘭本線、千歳線で乗降したことがある駅、という記事を書きます。といっても、これがまた曖昧なのです。2022年2月現在の一応のまとめ、として書いておくにすぎません。 ま…
函館本線の通称「山線」のバス転換が事実上決まり、私は当初、新幹線開通の2030年度までは持ちこたえるのだろう、と思っていましたが、どうも倶知安町や長万部町は、駅前整備のため前倒して廃止を求めている、という情報があり、2025年ぐらいにはなくなるの…
このところ大雪でしたが、ここ数日は降雪もほとんどなく、少し落ち着いてきました。ただ、公共交通機関はまだ完全には戻っていないようで、一部運休しているようです。 2月10日から3連休ですから、昨年末あたりは、どこかへ旅行しようかな、などと考えていた…
先日、函館本線の通称「山線」が廃止になる、という話を書きましたが、その続きを。 田舎に住んでいたときには、この山線が命綱でした。車なしで長い間、過ごせたのは1~2週間に一度、この線に乗って札幌に行けたからでした。田舎にいながら医者通院も買い物…
2030年度に予定されている北海道新幹線の札幌開通に向けて、並行在来線である函館本線の通称「山線」廃止に沿線自治体が同意したとのことです。 長万部~余市は廃止、余市町は余市~小樽間の存続を求めているようですが、これもどうなることやらわかりません…
昨日は「行ったことのある都道府県」という記事を掲載したのですが、今日は「乗降したことのある札幌市営地下鉄の駅」という記事を書いてみようと思います。路線そのものには間違いなく全区間乗車しています。 ところが、よく考えてみれば、北海道暮らしも30…
以前、どなたかのブログで、「行ったことのある都道府県」という記事を見かけました。私はかつて郵便局めぐりをしていたときに全都道府県の中央郵便局で1万円ずつ貯金してきましたので、全都道府県制覇しています。 それで、「住んだことがあるところ」「長…
私の韓国語力はカタコト程度なので、なかなかよくわからないのですが、youtubeを見ていたら「東海線2023年釜山~江陵間開通」という動画が出てきました。東海というのは日本海のことですから、その日本海側を南部の釜山から北東部の江陵までつなごうというわ…
11月8日づけの朝日新聞「声」欄に「拝啓JRさま 食堂車をもう一度」という投書が載っていました。 この投書にもありましたが、今、日本では特殊な列車を除いて、食堂車というものがありません。 私な食堂車経験を思い出すと、よく覚えていないくらいの小さ…
先日、知人と北海道の電車の話題になりました。そこで国鉄・JR北海道の普通型電車について私なりに印象や感想をまとめておきます。 711系は北海道専用の交流電車でした。当時の国鉄は、本州九州では、交流区間と直流区間両方で使える交直流電車を走らせて…
長い間、旅行をしておらず、やっていることは語学CDの聞き流しと、youtube鑑賞、これとブログを書いたり読んだりで日々がすぎていきます。鉄道系のブログを読むと、かなりの期間、本州方面の国内旅行に行っておらず、そちらの鉄道、交通事情に疎くなってい…
一昨日、時刻表を買いました。コロナ禍のせいもありますが、この1年間、札幌圏から全く外に出ておらず、都会に住むと、こういうことが可能なのか、と、我ながら驚いています。 それでも、先日の「特急『白鳥』乗車指南」の記事がきっかけになって、旅行に行…
私は写真を撮りませんので、「撮り鉄」ではありません。「乗り鉄」派なのですが、最近、共産党の議員が撮影時に線路に立ち入ったそうで、書類送検されていました。議員さんでもそういう人がいるのだなあ、と思います。 ところでyoutubeを見ていると、この「…
昨日の記事で、一般人は「ディーゼルカー」と「電車」の違いに無頓着で、キハ201系に乗ろうが電車に乗ろうが気にしていないだろう、ということを書きました。ですが私はそれが気になります。 以前田舎町に住んでいた頃、このあたりのJR線はもちろん非電…
昨日の記事はアイスを食べたという記事だったのですが、札幌駅までJRに乗っていきました。私の住んでいる地域は電化区間ですから、いつもなら電車に乗りますが、この日やってきた車両は「キハ201系」でした。ディーセルカー、気動車ですね。走行音も違いま…
死んだ子の年を数えるようなことをしていますが、廃止になって久しい大阪「白鳥」乗車指南。3回目です。 帰り、というか、下りの「白鳥」は、朝10時ごろ大阪駅を出発します。確か一番端っこの北陸線特急用ホームから出発していました。これまた上りと同じく…
前回から今更役に立たない特急「白鳥」乗車指南を書いています。 新潟を出ると、新津・東三条に停まり、長岡到着。この駅で自由席にはドバッと乗客が乗り込みます。当時上越新幹線から北陸方面への乗り継ぎ駅だったのです。自由席は満杯、立席が出ることも通…
こんな記事を書いても今更何の役にも立たないのですが、最近鉄道記事がないので載せておきます。毎日更新のため資料も十分確認せず書いてしまいました。後で訂正するかも知れません。長くなりますので3回に分けて掲載します。 私は北海道在住で、かつ金沢と…
このブログは旅行ブログとして始まりました。ですが今やただ日々の暮らしやニュースの感想を垂れ流している駄ブログと化しています。最近は歌の記事すらネタ切れ気味。 自分では、旅行ネタが尽きても、鉄道好きなので鉄道のことを書いていけばいいかな、と思…
今はコロナで行けませんが、時間と金の余裕さえあれば、出来ればもう少しどこかへ海外旅行へ行きたいものです。香港は2019年の時には政情不安で断念しましたし、台湾は阿里山鉄道や九份、故宮博物院などが残っています。韓国でも廃線になった釜山付近の海辺…
私は旅行好きですから、訪れてくださる方のブログ、また読みたくなるブログは旅行系、鉄道系が多くなってしまいます。ところが引っ越しに続くコロナ禍ですからどうも身動きできません。引っ越してから大きな旅行をしていませんし、小旅行も「一日散歩きっぷ…
私がよく訪問するブログに「ナゲー」さんのブログがあります。この方は岐阜・名古屋周辺の鉄道写真を載せているのですが、中京圏に縁のない私もこの写真に刺激されて一記事書くことにしました。かつての名鉄気動車特急「北アルプス」についてです。 昔の資料…
今年の正月明けにタイ旅行をしました。コロナ禍直前でした。もう少しで1年です。海外旅行は夢になってしまいましたね。いつ、もと通りに行ける日が来るのか、と思います。昨年から今年の初めにかけて、台湾・韓国・ロシア・タイと立て続けに旅行しました。1…
テレビを見なくなって久しく、youtube漬けとも言える日々ですが、youtubeというのは何でもあるもので、例えば、テレビだと放映できない山口組関連の映像も載っています。ヤクザはこんな儀式をするのか、と興味深く見たります。決してお近づきにはなりたくな…