写真のない旅行記

カメラを持たずに旅した記録です。雑記も載せています。

37  ブログ開始後6年目までの状況<その1>

    2ヶ月ごとに掲載している、ブログのアクセスとそれに関連したブログの状況の報告記事を書いていきます。ということで、9月前半のアクセス数とブログの状況です。

     

 9月1日164、2日111、3日134、4日125、5日145、6日168、7日117、8日101、9日131、10日88、11日91、12日63、13日76、14日99、15日115というアクセス数でした。

 

   前半は毎日100超えでしたが、10日以降、100アクセスを切ることが多くなりました。これは秋になって、これまでアクセス数を稼いできた 「2025年、ダイキュリーアイスは売られるのでしょうか?」の記事へのアクセスが減ってきたのでしょう。まだ「注目記事」の第1を占めていますが、その割合は減少傾向です。この記事に続いて2位を占めていた「2025年夏、サーティーワンに「ダイキュリーアイス」がなかったので「マスカットバスケット」を食べてきたのですが…」という記事もまだ注目記事には残っていますが、下位に沈むようになってしまいました。

 

 この時期「歯ごたえもメンタルもよわよわ おとうふくん」というグミ菓子のパッケージにはまって、それ関連の記事を数日間連載したのですが、こちらは「ダイキュリーアイス」ほどのアクセスを稼げませんでした

 

 特に「自分自身が「メンタルよわよわ おとうふくん」でした…」という記事は、自分自身のことを書いているので、「注目記事」にもランクインしませんでした。やはり自分のことを書いてもダメですね。過去記事でも「「私」について」のカテゴリーや「メンタルヘルス」のカテゴリー記事はほぼ全くアクセスがないようです。まあこんな記事は公開したままにしておくのもどうか、とは思っているのですが。

 

47  引っ越し荷物から出てこない、と思っていたカミソリが出てきたのですが…

    以前、この春に引っ越したとき、これまで愛用していたカミソリをどの箱に入れたのかわからず、夏頃に、まだ見つからないので、「引っ越し荷物から「カミソリ」が出てこないのです…」というような記事を書きました。

 

 ところがそれからも見つからないので、秋口に、やむを得ず同じものを買ってきましたこのカミソリ、実は韓国で買ったものですが、替え刃は日本でも売っていたので、日本にもあるのだろう、と思っていたのですが、やはりありました。

 

 大体前のものが見つからなくて、新しいものを買ったら前のものが見つかる、ということはありがちなことですが、そのジンクスにもかかわらず、しばらく見つかりませんでした。私は買ってきたものをいつまでも使わず、とっておく性癖があるのですが、それまでは確か台湾で買ってきた別のカミソリを使っていました。

 

 ところがです。先日、ついにその韓国で買ってきたカミソリが見つかったのです。実は段ボール箱の中から見つかったのではなく、すでに引っ越し当初に箱から出して、棚の一番下、他のものを置いて隠れているところに置いていたのですね。なーんだ、と思いました。ちゃんと出していたのに、なぜか出していない、と思い込んでいたわけです。これも私にありがちなことです。

 

 ところが今度は、買ってきたばかりのカミソリが見つからないのですね。買ってきたばかりなのにどうしたことだろう、と思います。私はこれまたしばしば買ってきたものをどこに置いたか忘れるのですね。

 

 ところがそれもしばらくして、洗面台の下の棚から出てきました。これもまたまた私にありがちなことですが、一度しまうとどこに置いたか忘れるのですね。

 

 全く間抜けなことで、自分が嫌になってしまいます。まあ、スッキリはしましたけど。

19  迷惑メール、どうにかなりませんかね?

    以前にも書いたことなのですが、近頃、「アマゾン」や「楽天」と称してむやみに詐欺メールが来て参っています。あと、「佐川急便」とか、「ヤマト運輸」「日本郵便」というのも来ます。北海道民なのに「東京電力」なんてのが来ればおかしい、とすぐわかりますが、利用したことのあるものであればうっかり引っかかってしまいそうです。

 

 特に「アマゾン」を名乗るメールは1日に10通ぐらい来ているのではないでしょうか?このところ、アマゾンで買い物していませんから引っかかりませんででしたが、「会員資格キャンセルのお知らせ」だの「お支払いに関する重要情報」だの、「最終警告」だの「不正アクセスのお知らせ」だの、手を替え品を替えてやってきます。「最終警告」が何度も来る時点でおかしいのですが。

 

 でも、こうなるとアマゾンや楽天でうっかり買い物できないぞ、と思ってしまいますから、通販業者側にとっても由々しき問題だと思います。

 

 昔、うっかりあるサイトに登録したことがあって、それ以来、20年以上毎日来ていた迷惑メールなので、それ自体は慣れっこになっているのですが、さすがに最近は閉口しています。

 

 以前はエロサイトの勧誘メールが多かったのですが、これらには引っかかりませんし、その前に迷惑メール防止機能で止められていました。

 

 ところが最近のこの手のメールは企業名をかたっているせいか、迷惑メール防止機能をすり抜けて一日に大量に来るのですね。

 

 大量に来るのでおかしいと思いますが、最初は引っかかりそうになりました。それに削除も大変です。削除するだけで疲れてしまいます

 

 メールはもう古い、といわれることもありますがますが、それはこの手の迷惑メールが多くなりすぎて使い物にならなくなりつつあるせいかもしれません。世の中にはこういうアホメールを出しまくるろくでもなしがいるのが現実なんでしょうね。

 

 迷惑メール防止機能を強化してもらいたいし、取り締まってもらいたいですが、なかなかそうもいかないのかもしれないです。

 

 ということで、これを止めるいい方法はないですかね?

 

 

66  2025年、ああ初雪や、初雪や…

 先日、段々寒くなってきた、という記事を書いたのですが、昨日ついに雪が降りました。まだ10月ですよ!引っ越して新しい町に行って、この町は雪が多いらしい、とは聞いていましたが、もう雪です。うんざり。例年初雪を記録しておこうと思って記事を書いているのですが、昨年は11月半ばに初雪の記事を書きました。ということは20日も早いわけです。もっとも、昨年も10月に一度、降ったらしいのですが、気づかない程度だったようです。今回ははっきりと気づきました。

 

 札幌で降っているのかはわかりませんが、今年は雪の降るのが早いなあ、と思います。この前も書きましたが、10月1週目は上着を着ていたら暑くてTシャツ1枚になっていたのです。それが20日あまりで雪。本当に季節が転げ落ちるように進行していきますね。北海道に秋はないのか、と思ってしまいます。春はゆっくり進行していく気がするのですけどね。

 

 まあ、グダグダ言っても仕方ありません。先週末に雪靴を買ったのですが、買っておいてよかったです。もう暖房もガンガンつけています。10月から暖房なんかつけているから地球温暖化になるのかもしれませんが、知ったことではありません。夏は暑くなるのに、冬は暖かくなりませんね。そう考えると、地球温暖化ってどうなんだろう、と思ってしまいます。冬の方が北半球では暖房をガンガン焚いているだろうから、冬の方が暖かくなりそうなものですがね。

 

 まあ、またひと冬、寒い思いをして過ごすのでしょう。今冬はアイスバーンでコケなければいいな、と思いますが、どうなることやら。

36  今度はDeepL翻訳を試してみました

 先日来、「Google翻訳」にハマっている、という話を書いていたのですが、この「Google翻訳」、特に韓国語の翻訳に不満がありました。まあ、英語や他言語では私の語学力ではどうこう言えないわけですが。

 

 ということで、他の翻訳サイトはどうだろう、と思って探してみたところ、「DeepL翻訳」というサイトが見つかりました。これで翻訳してみると、韓国語など、Google翻訳」よりはこなれた訳になっています。以前の記事で指摘した、「姉」(누나)の訳も「いらっしゃいませ」(어서 오세요)の訳もちゃんと出てきますし、「釣り銭」はちゃんと「거스름돈」という訳で出てきます。Google翻訳のようなトンチンカンな訳は出てきません。

 

 他の言語はわかりませんが、Google翻訳が直訳調なのに対し、概してこちらの方がこなれた翻訳が出てくるようです。まあそれでも、以前の記事で指摘した言語の特性に関わる問題もあり、100%完璧な翻訳とは行かないようですが。

 

 ただ、「Google翻訳」が100カ国語以上に対応しているのに対し、「DeepL翻訳」は、35カ国語対応のようです。まあ、聞いたこともない言語の訳など使うこともないと思いますが、私が使う可能性のある言語としては、今のところ、タイ語と広東語に対応していません

 

 でも、「DeepL翻訳」は、英語もアメリカとイギリスで分けていますし、スペイン語スペインとラテンアメリカで分けています。

 

 違う表現を探すのに、「Google翻訳」と同様に「代案提示」機能があるのですが、中国語の場合は「Google翻訳」と同様、「簡体」「繁体」両方に対応しているものの、今のところ代案提示機能がまだできていないようです。ただ、簡体の方は「推敲機能」があるのでこれである程度代用できるようですが。

 

 それと、「Google翻訳」の方は一度に5000字まで入力できるのですが、「DeepL翻訳」の方は1500字までとやや少なめです。

 

 あと、「DeepL翻訳」の方は、音声出力がまだ不十分で、試した範囲では、なぜか日本語と韓国語ぐらいしかありませんでした。英語も使えないのですね。これはむしろ不思議でした。しかも韓国語や日本語も、機械的でぎこちない音声です。音声出力はGoogle翻訳」の方がこなれていますし、対応言語も多く、充実しています。

 

 ということで、ここ数日はまず「DeepL翻訳」で翻訳してみて、これを「Google翻訳」の方に移して音声出力で聞いてみる、ということを試しています。しばらくこれを続けてしまいそうです。

 

 両方とも、これからもっと進化していくのですかね?こういう利便性の向上は、素直に嬉しいものです。