2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今年も大晦日になりました。というか、当日掲載、ということはその前に書いているのですけど。今年も「紅白」を「つまらない」と思いつつ見て、無事に年越しをすることができますでしょうか? 「紅白」を見るという行為は、ひとり者の私にとって一種の年中行…
12月14日・15日の夕方、1971年の紅白歌合戦の再放送をやるというので約1年ぶりにテレビをつけてみました。 30分ほど前に試しにテレビをつけてみたら、まずリモコンの電池切れ。慌ててコンビニに行って買い換え。それからテレビをつけて見はじめたら、B…
秋口からずっと夏の旅行記を掲載しています。まだ完結していませんが、正月明け、1月中旬から再開する予定です。 で、日本縦断旅行でしたから、あちこちに行ったわけで、大散財だったのですけど、まあそれはともかく、毎日ブログに記事を掲載すると、それぞ…
クリスマスイブの日、年休を取って銀行に行きました。某都市銀行に口座があるのですが、この銀行は最近、札幌中心部からやや離れたビルの上層階に移転していました。近頃の都市銀行はできるだけ客に来てもらいたくないので1階に店を構えなくてもいいのでしょ…
4月の末に、「香港料理店で飲茶定食を食べる」という記事を掲載しました。この香港料理店、近隣をなんどか移転して、ようやく落ち着いた店でした。この店の「香港飲茶定食」1500円もして結構高かったのですが、味はよかったので、香港にわざわざ行くことを思…
冬の北海道はいろいろ困ることが多いですが、その一つに冬道で滑って転んでしまう、ということがあります。 先日、といっても12月22日のことでした。休日に出勤したのですが、朝、バスに乗ろうとバス停に向かう途中で滑って転んでしまいました。今季の冬は早…
今年の夏の旅行記、9日日程のうち7日目まで掲載しましたが、年末年始は雑記で書くことが多いので、年明け、1月中旬までお休みします。まああんまり期待されていないと思いますが。ということで年明けもよろしくお願いします。 さて、今日の記事で1900記事目…
鹿児島市電を完乗して、ホテルに帰る前にファミリーマートに寄ります。鹿児島ではファミリーマートが目立っていました。優勢なのでしょうか?中に入るとまたインド系と思われる店員でした。鹿児島あたりでも外国人店員、それもインド系の人を雇わないとやっ…
ここまで来たら、鹿児島の市電乗りつぶしをしてみたい、と思うようになりました。ですが夜で外は見えません。無意味かなあ、と思いましたが、後で乗っておけばよかった、と思うのも嫌なので、無意味でも夜の乗り潰しをすることにしました。 高見橋から2番の…
鹿児島市電のいづろ通電停で降りたのは、山形屋、というデパートに寄るためです。このデパート、なかなか趣のある古い建物です。20年ぐらい前に鹿児島に来たときは、趣のある石造りの建物の多い町だ、という印象を受けたのですが、今回はそういう印象ではあ…
鹿児島中央駅前から市電に乗るので、一日券600円を買ってみます。せっかく市電に乗るのですから、一度終点の鹿児島駅前まで行き、そのあと水族館口まで戻って降り、鹿児島港まで徒歩で行きます。こんどは桜島フェリー試乗をします。 17時のフェリーに乗りま…
13時27分枕崎発の列車で引き返します。帰りも同じ路線で、海側の席に座りましたから、景色はさほど変わりません。時々木や竹の枝が列車に当たります。少し開けたところにヤシ科の植物が並んで植えられており、この木は一体何という名前なのだろうか、と調べ…
枕崎まで早い時間に到着する適当な列車がなく、10時2分に鹿児島中央を出発する列車まで待たなければなりませんでした。慣れない駅ですから、指宿枕崎線の列車のがどちらの方向に向かって出発するかわからず、進行方向逆向きに座ってしまったらどうしよう、と…
日本縦断旅行7日目、8月16日金曜日です。 北海道から鹿児島までやってきました。本当であれば、この日、鹿児島では何もせずに一挙に鉄道で北海道まで戻るつもりでした。ですが台風7号の影響でこの日の東海道新幹線の運休が決まり、足止めを食らいます。休み…
旅行記の合間に数日雑記を書いていますが、そうですね、今回は雪だよりでも書きますか。 今年の冬は10月に一度降ったそうですが気づきませんでした。11月7日に雪が降ったことは報告しました。その後、数回雪が降ったのでしたが、いずれも溶けて路面が出てい…
夏の旅行であれこれおいしいものを食べて大散財したわけですが、その中でやや「ビミョー」と思ったものが「博多ラーメン」でした。 私はこのブログに食べ物の話をあれこれ書きますが、インスタントラーメン以外の普通のラーメンについてはまだ書いたことがあ…
さて、旅行記に戻りますが、博多駅から19時24分「みずほ611号」に乗ります。8号車8番A席でした。特急券の料金は5030円。九州新幹線は初乗りですが、夜なので暗くて外は見えません。まあ帰りに明るいうちに乗る予定ですから今回は弁当を食べたりするだけです…
博多駅で「鶏卵素麺」と一緒に、「松浦漬」を買いました。ここで帰宅後食べてみた感想を書きます。 この「松浦漬」、佐賀の呼子の名産で、鯨の上顎の軟骨らしいのですが、「蕪骨」というものを酒粕に漬けたもの、だということです。 昔山口にいた頃、福岡の…
博多駅のお土産物店を覗くと「博多通りもん」という饅頭が一番幅をきかせていて、その他様々な菓子があって目移りしますが、片隅に「鶏卵素麺」を発見。博多では、まずこれを購入できないか、と思っていたのです。 江戸時代から続く、「日本三大銘菓」という…
門司港駅に戻り、カルピス162円をかって飲みます。先発の普通列車より、16時59分門司港発快速59分が早く博多に着くので、先発列車を見送って快速電車に乗ったら、先発の普通は転換クロスシートだったのに、この快速電車はロングシート車だったのでがっかり。…
さて、今回の旅行で大宮・京都の鉄道博物館を見学したので、ついでに門司の「九州鉄道記念館」も見学することにしました。もちろん、ここは大宮や京都に比べると小ぶりです。まず、切符を買います。300円でした。 入口にはEF30-3、ED76-1、ショートノーズ…
門司港駅に着きました。この駅の脇から貨物線を利用した門司港レトロ観光列車「潮風号」というのが走っています。まず、これに乗ることにしました。この乗り場を探すのに少々戸惑い、次の列車は14:40になってしまいました。暑い中で待たなければなりません…
博多発12時10分区間快速門司港行きに乗ります。本当はこの日、熊本を経由して鹿児島へ行く予定だったのですが、旅程が延びたので熊本は後回し、予定を変えて門司港に行ってみることにしました。席は窓側なのですが、日よけが降ろされており、外が見えません…
長崎から博多へ着きました。 博多駅は昨日乗り換えで利用しましたが、改札から出るのは約20年ぶりです。やはり変わっているのか、それとも久しぶりだからなのか、とにかく迷います。昔は駅構内のデパートは地元の「井筒屋」だったのですが、これも入れ替わっ…
長崎駅で半月型のいわしかまぼこを330円で買います。これとお茶を150円自販機で買います。実は地元の小型スーパーに長崎のかまぼこが置いてあることがあり、これが歯ごたえがあり、気に入っていたのです。地元で買うときは「木村蒲鉾」というところの製品で…
6日目、8月15日木曜日です。 長崎のホテルにいますが、帰りに乗る予定だった東海道新幹線が台風のため早々に運休になり、旅程が崩れました。ですからホテルで予定変更の予約を2つします。まず、鹿児島のホテルの予約をしますが、こちらはなんとかなりました…
韓国の尹錫悦大統領が「非常戒厳」を宣布したものの、6時間で解除になったということでした。 だいたい私、この夜、早く寝ていて、朝起きたらスマホで「宣布」ではなく、非常戒厳「解除」の一報を見て「いきなり解除とは何のことだか」と思いながら出勤し、…
兵庫県の斎藤知事の話はますますカオスになってきました。まあ兵庫県だけでなく、日本がカオスになってしまう結果の選挙で、部外者の私の心もさざ波が立っているわけです。そういうものをリセットする意味でも斎藤氏は落とすべきでしたが、当選してしまった…
12月から私の住む地域ではバスが減便となりました。 以前から朝に職場に向かう直行便がなくなり、違う路線に乗って20分歩いていますが、今度は休日の便が減るそうです。休日出勤することがあるので、これも困ります。 車に乗っている人は、車に乗るのをやめ…
ホテルに戻って、コンビニで買った長崎の地酒「六十餘洲」を飲みます。正直、中級くらいの味かなあ、と感じました。まあそれでも軽く酔います。 さて、台風は今いる九州を避けて進んでいるのですが、関東など、日本の中央部を直撃するようです。早々に乗車2…