写真のない旅行記

カメラを持たずに旅した記録です。雑記も載せています。

2024年8月日本縦断

86  2024年夏の日本縦断旅行記を終えて<その2>

前回に続いて、2024年夏の日本縦断旅行記の断片的な感想をまとめておきます。 「日よけ」について 夏の旅の敵は「日よけ」だと思いました。日よけが下ろされると外が見えません。昔は夏の旅でも日よけをおろされて外が見えなくなってしまった、という経験は…

85  2024年夏の日本縦断旅行記を終えて<その1>

延々と昨年(2024年)8月の日本縦断旅行記を掲載してきましたが、最後に、断片的に感じていたことについて、2回に分けて、いくつか感想、気づきを書いておきます。 乗りつぶしについて 鹿児島市電を乗り潰したとき感じたのですが、 夜に乗り通したとき、乗っ…

84  博多駅で買った「博多通りもん」を実食

今夏の旅行で何種類もお土産菓子を買ってきたのですが、いくつかは現地のホテルで食べました。基本的に一人暮らしですから、自分の食べ比べのために買ったのですが、金沢の「紙ふうせん」だけは他人へのお土産用にしました。 で、実は持ち帰りお菓子実食の第…

83  9日目夜 一日で鹿児島から札幌へ<その6>~最終ランナー特急北斗号(2024年8月18日)

鹿児島中央から新幹線に乗って新函館北斗駅までやってきました。 今度は最終ランナー、新函館北斗19時1分発、「北斗21号」に乗ります。6号車9番D席でした。特急券は3170円。 暗くなって外が見えませんが、Wi-Fiがないようで、スマホもあまり見られません。 …

82  9日目夕方 一日で鹿児島から札幌へ<その5>~東北・北海道新幹線はやぶさ号グランクラス<その2>(2024年8月18日)

一日で鹿児島中央から札幌まで鉄道でたどり着くため、東北・北海道新幹線「はやぶさ27号」のグランクラスに乗っています。 盛岡をすぎても晴れていますが、夕方になってきました。今度は烏龍茶をもらいます。 盛岡から先はトンネルばかりです。八戸でまた烏…

81  9日目午後 一日で鹿児島から札幌へ<その4>~東北・北海道新幹線はやぶさ号グランクラス<その1>(2024年8月18日)

14時20分東京発「はやぶさ27号」特急券とグランクラス料金を足して28,980円。切符はグランクラスでも「グリーン券」と表示されています。10号車3番C席で、今度は2人席でした。進行方向左側で、横におばさんが座っています。1人旅のようですが、なぜ通路側を…

80  9日目昼 一日で鹿児島から札幌へ<その3>~ふたたび東京駅の「ビューゴールドラウンジ」へ行く(2024年8月18日)

東京駅について昼食用の駅弁を物色しますが、踏ん切りがつきません。ということで駅弁は買わずじまい。この次乗る東北新幹線は普通車とグリーン車の窓側席が満席だったので思い切って行きの北陸新幹線に続き「グランクラス」を取っています。1度の旅行で2度…

79  9日目午前中 一日で鹿児島から札幌へ<その2>~東海道・山陽新幹線のぞみ号で博多駅から東京駅まで行く(2024年8月18日)

鹿児島中央駅から「みずほ600号」に乗ってきましたが、今度は8時36分博多発の「のぞみ14号」で一気に東京まで行きます。14号車4番A席。東京までの新幹線特急券は10,130円でした。新山口を出たところでトイレに行きました。こんなこと書かなくてもいいのです…

78  9日目朝 一日で鹿児島から札幌へ<その1>~九州新幹線みずほ号で鹿児島中央駅から博多駅まで行く(2024年8月18日)

昨夏の旅行記再開します。最終日です。 8月18日日曜日 台風のため旅程を2日間延長して枕崎と熊本に行きましたが、これが最終日です。この日は鉄道だけで一挙に鹿児島中央駅から札幌駅まで行ってしまおう、という企画です。このために旅程を2日延長したのでし…

77  8日目夜 鹿児島の居酒屋で郷土料理を食べる(2024年8月17日)

今回の旅行では、夕食はホテルでデパートで買ってきたものを食べることが多かったのですが、鹿児島の弁当は昨日試したので、この日は居酒屋に行って郷土料理の類を試してみたいと思います。ホテル近くに「焼鳥の西屋」という店があり、「西郷どんセット2500…

76  8日目夕方 九州新幹線さくら号と「かすたどん」(2024年8月17日)

宇土駅で新幹線の自由席特急券を買いますが、その際カードの裏に署名を求められました。海外でもずっと使ってきましたが、こんなことを言われたのは初めてでした。自販機で抹茶アイスを180円で買って食べます。暑い一日でしたのでどうしてもこういうものがほ…

75  8日目午後 三角線を往復する(2024年8月17日)

熊本市電の乗りつぶしをやって太平燕を食べたので、さてこれからどうするか、というところですが、暑いし、20年前に一度来て熊本城や水前寺公園は見ています。ということで、乗りつぶしを続けることにしました。熊本周辺でまだ乗っていない路線にJRの「三角…

74  8日目午後 熊本市電乗りつぶしと太平燕(2024年8月17日)

上熊本から乗った熊本市電B系統の終点は健軍町というところでした。12:43頃到着したようです。特にここに用事もないのですが、アーケード商店街があり、日差しが暑いのでしばらくウロウロして、昼食でも食べるところはないかな、と思ったのですが、入ってみ…

73  8日目昼 熊本電鉄に乗る<その2>と熊本市電(2024年8月17日)

「朝鮮飴」を買うため、「園田屋」に行ってきましたが、今度は熊本電鉄の支線に乗るため、もう一度藤崎宮前駅に戻ります。11時25分発の電車に乗り、また併用軌道区間を通って北熊本駅11:31着。3度も併用軌道区間を通ったので満足です。北熊本駅には車両基地…

72  熊本園田屋の「朝鮮飴」を実食

熊本の「園田屋」本店で買ってきた「朝鮮飴」ですが、帰宅後、旅行の際にあれこれ買い込んでいたので10月の賞味期限ギリギリになってから実食しました。 箱に片栗粉を敷き詰めて、まぶしてありますので、うっかりすると粉だらけになりそうです。「飴」といっ…

71  8日目午前中 熊本「園田屋」の本店で「朝鮮飴」を買う(2024年8月17日)

熊本電鉄の車中でスマホを検索したら、終点の藤崎宮駅前近くに熊本銘菓「朝鮮飴」を売っている「園田屋」の本店があることがわかりました。お土産に「朝鮮飴」を買うつもりだったので好都合です。そこで徒歩で行ってみることにしました。 駅からしばらく歩い…

70  8日目午前中 熊本電鉄に乗る<その1>(2024年8月17日)

9時になり、熊本市内のバス・市電・それに熊本電鉄の一部路線に乗れる一日券を買います。800円でした。 熊本に来た目的は、ローカル私鉄の熊本電鉄に乗ることです。この路線、熊本駅から離れた藤崎宮前という駅から発車します。ですからそこまでバスに乗らな…

69  8日目朝 みずほ号で鹿児島中央駅から熊本駅まで行く(2024年8月17日)

夏の旅行記再開します。 8日目8月17日土曜日 台風が本州方面を襲っていたので、鹿児島に2泊延泊したのですが、台風は通過したとのことで、東海道新幹線もこの日から平常運行すると言うことでした。それならば旅程を一日短くできましたが、念のため2日延泊し…

68  7日目夜 鹿児島のホテルで夕食を食べて寝る(2024年8月16日)

鹿児島市電を完乗して、ホテルに帰る前にファミリーマートに寄ります。鹿児島ではファミリーマートが目立っていました。優勢なのでしょうか?中に入るとまたインド系と思われる店員でした。鹿児島あたりでも外国人店員、それもインド系の人を雇わないとやっ…

67  7日目夜 鹿児島市電夜の乗りつぶし(2024年8月16日)

ここまで来たら、鹿児島の市電乗りつぶしをしてみたい、と思うようになりました。ですが夜で外は見えません。無意味かなあ、と思いましたが、後で乗っておけばよかった、と思うのも嫌なので、無意味でも夜の乗り潰しをすることにしました。 高見橋から2番の…

66  7日目夕方 鹿児島山形屋デパートで買い物(2024年8月16日)

鹿児島市電のいづろ通電停で降りたのは、山形屋、というデパートに寄るためです。このデパート、なかなか趣のある古い建物です。20年ぐらい前に鹿児島に来たときは、趣のある石造りの建物の多い町だ、という印象を受けたのですが、今回はそういう印象ではあ…

65  7日目夕方 鹿児島市電と桜島フェリー往復(2024年8月16日)

鹿児島中央駅前から市電に乗るので、一日券600円を買ってみます。せっかく市電に乗るのですから、一度終点の鹿児島駅前まで行き、そのあと水族館口まで戻って降り、鹿児島港まで徒歩で行きます。こんどは桜島フェリー試乗をします。 17時のフェリーに乗りま…

64  7日目午後 指宿のたまて箱号(2024年8月16日)

13時27分枕崎発の列車で引き返します。帰りも同じ路線で、海側の席に座りましたから、景色はさほど変わりません。時々木や竹の枝が列車に当たります。少し開けたところにヤシ科の植物が並んで植えられており、この木は一体何という名前なのだろうか、と調べ…

63  7日目午前中 枕崎まで(2024年8月16日)

枕崎まで早い時間に到着する適当な列車がなく、10時2分に鹿児島中央を出発する列車まで待たなければなりませんでした。慣れない駅ですから、指宿枕崎線の列車のがどちらの方向に向かって出発するかわからず、進行方向逆向きに座ってしまったらどうしよう、と…

62  7日目朝 ホテルと鹿児島中央駅で(2024年8月16日)

日本縦断旅行7日目、8月16日金曜日です。 北海道から鹿児島までやってきました。本当であれば、この日、鹿児島では何もせずに一挙に鉄道で北海道まで戻るつもりでした。ですが台風7号の影響でこの日の東海道新幹線の運休が決まり、足止めを食らいます。休み…

61  6日目夜 博多から鹿児島中央へ(2024年8月15日)

さて、旅行記に戻りますが、博多駅から19時24分「みずほ611号」に乗ります。8号車8番A席でした。特急券の料金は5030円。九州新幹線は初乗りですが、夜なので暗くて外は見えません。まあ帰りに明るいうちに乗る予定ですから今回は弁当を食べたりするだけです…

60  博多駅で買った「松浦漬」を実食

博多駅で「鶏卵素麺」と一緒に、「松浦漬」を買いました。ここで帰宅後食べてみた感想を書きます。 この「松浦漬」、佐賀の呼子の名産で、鯨の上顎の軟骨らしいのですが、「蕪骨」というものを酒粕に漬けたもの、だということです。 昔山口にいた頃、福岡の…

59  福岡松屋利右衛門の「鶏卵素麺」を実食

博多駅のお土産物店を覗くと「博多通りもん」という饅頭が一番幅をきかせていて、その他様々な菓子があって目移りしますが、片隅に「鶏卵素麺」を発見。博多では、まずこれを購入できないか、と思っていたのです。 江戸時代から続く、「日本三大銘菓」という…

58  6日目夕方 博多駅で買い物(2024年8月15日)

門司港駅に戻り、カルピス162円をかって飲みます。先発の普通列車より、16時59分門司港発快速59分が早く博多に着くので、先発列車を見送って快速電車に乗ったら、先発の普通は転換クロスシートだったのに、この快速電車はロングシート車だったのでがっかり。…

57  6日目午後 九州鉄道記念館(2024年8月15日)

さて、今回の旅行で大宮・京都の鉄道博物館を見学したので、ついでに門司の「九州鉄道記念館」も見学することにしました。もちろん、ここは大宮や京都に比べると小ぶりです。まず、切符を買います。300円でした。 入口にはEF30-3、ED76-1、ショートノーズ…