写真のない旅行記

カメラを持たずに旅した記録です。雑記も載せています。

65  金沢の正月菓子「福梅」の話

 金沢のお正月菓子に「福梅」というのがあります。紅白の梅型の最中(だと思う)の表面に粉砂糖が振りかけてあり、中にはあんこが入っていますが、この餡は、通常のあんこと違って水飴が練り込んであるらしく、少し硬いです。そのぶん日持ちがするのでしょう。梅のお菓子なのは加賀藩前田家の梅鉢の家紋にちなんでいるという説があります。

 

 金沢というところは紅白のものを有り難がる傾向があるようで、鏡餅も紅白のものだったように思います。岡山に来て、2段とも白い鏡餅を飾るようになり、子供心には心なしか物足りなかったような覚えがあります。

 

 さて、「福梅」は、昔、年末によく金沢の祖母が持ってきていました。正月にこれを食べるわけです。もう祖母はとうの昔に死んでしまいましたし、北海道ひとり暮らしが長くなって、ずっと忘れていました。

 

 ですがブログを始めて、だんだんネタに詰まるようになり、あれこれ思い出しているなかで、ふと、「福梅」のことを思い出しました。以前は田舎暮らしだったので、お取り寄せでもしない限り、手に入れることはできなかったのですが、都市部に引っ越して、気が向けば札幌中心部のデパートに行くことができます。三越には全国の菓子を取りそろえているコーナーがあって、あそこならあるかも、と思い立ち、行ってみました。

 

 やはりありました。見ると「諸江屋」のものでした。うちの祖母は金沢の菓子店では「森八」のものを有り難がっており、家に持ってくるのも「森八」の菓子ばかりでした。「福梅」もこの店のものばかりでした。

 

 「諸江屋」も江戸時代創業の落雁の老舗なのですが、祖母に言わせると「森八」とは格が違うそうなのです。「森八」は一度経営破綻し、再興しましたが、今の金沢の人は祖母のように「森八」のことを別格と思っているのかどうかまでは知りません。

 

 三越には「森八」の菓子もおいてあるのですが、今回は「福梅」が目当てなのでこちらを購入。家に帰って食べてみると、上品なおいしさですが、おいしさゆえにパクパク食べられそう。お上品な菓子ですので「もうひとつ」と思ったところで我慢し、少しずつ食べることにしました。時代の変化なのか店の違いか、昔より最中皮も餡も心なしか柔らかいような気がしました。

 

 ということで、大事に少しずつ食べることにしました。改めて、別の日に抹茶を久しぶりに点てて食べてみました。和菓子というのはやはりお茶と合わせて食べるのがいいのです。この「福梅」は単品で食べてもいいし、煎茶と合わせるのもいいと思いますが、落雁なんか、お茶と一緒に食べないとおいしさがわからないでしょう。

 

 久しぶりに食べて、ずいぶん懐かしく、勝手に正月気分に浸っていました。

64  珍しく会食でお好み焼き

   私はひとり者ですし、知人友人が極めて少ないので、食事は家の中、外食にかかわらずいつもひとりです。基本的に誰かと一緒に食事をするということがありません。集団の会食は苦手ですから、好き好んで会合に出たり、誰かを誘って食事に行くということがありません。

 

 ただ、ごく稀に、数少ない知人からお誘いをいただくことがあります。今年のお正月に珍しくそういうことがありました。

 

 この人とならいいか、という方だったので、OKしました。さて、では何を食べるかということになります。ひとりで食べにくい料理がいいです。私はひとり鍋をよく作りますので鍋料理は除外、焼肉も考えましたが、これまたひとり焼肉をよくやります。まあそれでも、自宅でフライパンで作る焼肉よりはやはり美味しいので、焼肉屋でもいいかな、と思います。

 

 もうひとつ考えたのがお好み焼。これも自宅では作りにくい料理です。実は作ったことがあるのですが。

 

 とにかく、相手の方に、焼肉とお好み焼きとどちらがいいか、と聞いたところ、「お好み焼き」という答えでしたので、札幌駅の「風月」というお好み焼きの店に出かけました。

 

 二人とも、「広島焼」の方が好みなので、「ミックス」と「牡蠣入り」をそれぞれ頼みました。店員の人に焼いてもらい、半分ずつに分けて食べました。たまに食べると美味しいですね。

 

 どんな会話をしたかはここには記しませんが、それなりに楽しく過ごせたと思います。気を使う相手だと嫌ですからね。

 

 ところでメニューを見たところ、「お一人様セット」もありましたし、一人で食べているおじさんもいました。広島の大きな鉄板上で店員が焼いてくれる店で、ひとりでお好み焼きを食べたことがありますが、一般的にはお好み焼き屋というのは2人で自分たちで焼いて食べるもの、というイメージがありました。これは大阪や広島といった本場以外の風習だそうですね。今回は相手方の希望で店員に焼いてもらいましたが。

 

 ひとりでもOKなら、たまに一人でも食べにいこうかな、と思いました。

23  2022年も「舞楽」と「伊勢神宮舞楽」 

 昨年も書きましたが、私は正月の早朝に舞楽を見るのを勝手に「縁起物」にしています。元日の早朝にNHKの舞楽翌2日の早朝に民放(フジテレビ系、東海テレビ制作)で伊勢神宮舞楽をやるのです。

 

 ところが例年、どちらかを寝過ごして見損なってしまいます。昨年は民放版を寝過ごして見ることができませんでした。そんなに意地になってみるよう番組でもないし、今までは結構がっかりはするものの、まあいいか、で終わっていたのですが、昨年このことを記事にして以来、来年こそは両方きちんと見よう、と密かに心に誓って(?)いたのです。

 

 まずは元日のNHK版「舞楽。昨日の記事でも書いたように、「朝まで生テレビ」を徹夜で見ました。途中で眠くなる年が多く、ウトウトしてそのまま、というパターンが多く、「舞楽」を見損なう年はたいがいそうでした。今年は寝ないで全部見ていました。そしてこの番組が早朝6時頃終了し、6:05分からEテレで肝心の「舞楽」があります。ちゃんと見られました。

 

 もちろん舞楽などに詳しくないのですが、今年はまず左方(中国などの系統)の「承和楽(しょうわらく)」、続いて右方(朝鮮半島系)の「新靺鞨(しんまか)」が演じられました。「新靺鞨」の方が服装も朝鮮系のようですし、舞も寝て踊るような部分があって、通常の舞楽のイメージと異なり興味深かったですね。こちらは宮内庁式部職の方でやったものです。

 

 6:25までのミニ番組ですので、最後まで見届けて、初詣に出かけました。

 

 翌日が昨年寝過ごして見損なったフジテレビ系の「伊勢神宮舞楽です。ちゃんと目覚まし時計を5:00にセットしました。5:40からなのですが、てっきり5:20からと勘違いしていました。それでも5:40から番組が始まります。「伊勢神宮舞楽」の方は、五常楽(ごしょうらく)」というものだそうです。伊勢神宮なので、東海テレビ制作なのですね。こちらもミニ番組ですのできちんと見届けました。

 

 ということで今年はちゃんとNHK版、民放版の両方を見ることができました。変なことにこだわっているわけですが、正直ホッとしました。

 

22  2021年~2022年、年末年始番組の感想

 私は年末年始だけテレビを見ます。主にレコード大賞と紅白を見るためですが、そのほかの番組も多少見ましたので、その感想を。

 

 年忘れにっぽんの歌、6時間番組でしたが、紅白が始まる少し前、4時から7時まで見ました。正直、こちらの方が私には紅白より合っていたかも。前回の記事でも書きましたが、マツケンサンバはこちらにも出ていましたが、こっちの方が素直な演出で好感が持てました。紅白のときには全くなかった、一緒に歌を口ずさむとこういう行為が、こちらではありました。

 

 私より少し上の世代をターゲットにしている番組でしょうが、私は若いときから懐古趣味があったので、このぐらいの出演者の方がいいです。例えば、都はるみが出てくると嬉しいです。ただ、おそらく出演者は70歳前後の人が多いだろうし、声が出ている人を中心に出しているのでしょうが、こちらもいつまで続けられるかな、と思います。山本リンダが相変わらず元気なのはびっくりしましたが。加山雄三は衰えていましたね。病気をしたそうです。

 

 岩崎宏美とか渡辺真知子とか、もうこの辺の人もこの番組のカテゴリーなのですね。確かにもう40年ぐらい前の人気歌手です。そう考えると時の経過を感じますね。

 

 昔はテレビ東京系の局が地方にはなく、年が明けてから深夜に録画でやっていました。藤山一郎を筆頭に岡本敦郎とか、林伊佐緒とか、渡辺はま子とか、紅白に出てくるベテラン歌手のそのまた一世代前の歌手が出てきていました。もうほとんど亡くなってしまいました。今の若い人は私がこういう歌手を見ていた目で今回の出演者を見ていたのでしょうか。司会の徳光和夫氏は80歳を超えているはずですが、ちゃんと司会が出来ています。最近はこういう人が多くてびっくりしますね。

 

 年越しは「ジルベスターコンサート」を見ます。別にクラシックが好きなわけではないのですが、この番組がいちばん年越し感があるので、この番組で年越し、というのが定着しています。今年はちょっとオーバー気味かな、という感じでした。まあ形はつけられたのでいいでしょう。そのあと、年が明けてからは「ジャニーズの年越し」をちらっと見ました。

 

 そのあと、例年であれば朝まで生テレビに突入するのですが、今年は1:45開始と遅く、待っている間に寝てしまうのではないか、と思ったのですが、それでも起きていられました。田原総一朗氏、87歳だとか、年齢を配慮して開始が遅くなったのでしょうか?藤井聡氏と藻谷浩介氏のバトルが面白かったのですが、田原氏は出演者の議論が深まりそうなところで話の腰を折って机を叩いて自説をまくし立てるので、司会の体をなしていません。一部そうだな、と思う話もあったのですが、ちょっと老害気味かな、と感じました。

 

 

21  2021年、今回も紅白の感想

   今年も、昨年末の紅白歌合戦の感想を書きます。  

 

 紅白は最初から最後まで見ましたが、率直に言って、さっぱり面白くありませんでした。やはり私の年代では、途中まで見ていた「年忘れにっぽんの歌」を見続けた方がよかったのかも知れません。レコード大賞よりもつまらないという印象でした。

 

 まあ、紅白は面白いから見ると言うよりも、「これを見ないと年が越せない」という、勝手な義務感で見ています。

 

 今年の紅白は肩が凝りました。なんか、あれを楽しめたのは意識高い系とか、感性高い系の30代ぐらいではないでしょうか。結婚して小さい子供もいて、でも今の音楽についていけてる、という人々が見ている姿を想像しながら見ていました。

 

 NHK側の作り手が作りたい紅白というのはこういうものなのでしょう。多様性とかSDGsのレポートがあったりとか、意識しすぎ。こちらは歌番組にそんなものを求めていません。私は最近のこの手の主張に食傷気味なので余計そう思ったのかも知れませんが。

 

 マツケンサンバに車椅子や白杖のダンサーが出てきたりしていました。その前にも「年忘れにっぽんの歌」にマツケンサンバが出ていたのですが、こちらの方が素直な演出でした。

 

 「多様性」を意識している割には、50代独身男性の私は制作者が想定しているターゲットから外れているな、という印象を持ちました。

 

 昔だったら、家庭で三世代そろって見ている家庭、というほかにも、小さい家でひとりで見ているおじさん、帰省の途や大晦日の食堂でかかっているのを偶然見る、とか、さまざまな姿を想像できたのですが。今回は「見たい人は見てください」というのを感じました。

 

 勝ち負けもさらっとやっただけ、紅組優勝とのことでしたが、優勝旗の授与もありませんでした。あれこれ言われるので、紅白対抗、歌合戦形式をやめたいのだろうなあ、と感じました。

 

 でも、男女の区別をなくすと、結局男性歌手の方が多くなる向があるんだそうです。実際、特別企画は男性4組、女性系2組ということでした。松田聖子辞退の穴埋めもされなかったので、全体に男性歌手が多かったということになります。

 

 歌についても、知っている曲が少ないし、知っているベテランの歌手も全盛期には出ないで、今頃出るのかよ、という感じ。

 

 「歌謡曲」がなくなったのでしょうね。なんだか音楽フェスみたいになってしまい、そういうのを望んでいる人もいるのでしょうが、私は楽しめませんでした。男女分けが限界に来ているのではなくて、「歌謡曲」を前提にしてる番組なのに「J-pop」が中心になっていることに限界が来ているのかな、と感じました。

 

 演出もきらびやかなのでしょうが、我が家のテレビが小型のせいか、演出自体も大型テレビで見ることを意識して画面を作ってるような感じで、さほど感心しませんでした。テロップも小さくて近づかないと読めません。

 

 新しいところでは追加発表で出た「藤井風」という若い男性歌手がイケメンで、歌も新しい曲では極めて珍しくどこかで聴いたことがあるフレーズの入っている歌で、印象に残ったくらいです。

 

 新しい人でも、知らない人でも、どこかで聴いたことがあって、悪い曲でないな、と感じさせる場合はそれでもいいのです。そういう歌が少ないということが問題なのですね。ただ、地元で歌うといって、2曲目を会場で歌う、という演出は興ざめでしたが。

 

 あとはking&princeの歌をどこかで聴いたことがあるかな、と感じたくらいでした。新しい曲も15年前ぐらいの曲もそう言われなければ区別がつません。

 

 出場者もリストを見て、BISHとDISHがいるのかあ、Bが紅で、Dが白、という程度の認識。両方見ましたが、結局さほど印象に残りませんでした。

 

 水森かおりはここ数年小林幸子の2番煎じみたいな大型衣装で出ていましたが、今回は日本全国でロケして清水寺の舞台で歌う、という演出。これはよかったかな、と思いました。「いい日旅立ち」を歌うのがいいのか悪いのかわかりませんが。 

 

 氷川きよし美空ひばりの「歌は我が命」という歌を歌っていましたが、この歌は美空ひばりが歌うから凄みが出るのであって、年が明けたらyoutubeでひばりがうたっているのを探そうかな、と思いました。美空ひばりは他にも反戦歌の「一本の鉛筆」とか、この手のバラード曲に意外といい曲があるのです。

 

 三山ひろしという演歌歌手のときに、毎年けん玉世界記録挑戦というのをやるのですが、私はこういうベタな企画の方が好きです。ただし、歌そっちのっけで画面右下のけん玉ばかり見ていましたが。演歌があまりなくて、今までは演歌のときはきついな、と思っていたのですが、JーPOP系の歌ばかりも辛いものです。

 

 ただ、久しぶりにテレビを見て若くして成功している人たちを次々とみる、という経験をすると、ある種の憧れを持ちます。なんか成功願望というか、ずっと忘れていた感情ですし、もう今更持ったって遅いのですが、テレビってこういうものを運んでいたのだな、ということは感じました。普段ネットでyoutubeばかり見ていると生まれない感情です。

 

 正直、年明けにちらっと見たジャニーズの番組の方がまだマシでした。つまらないし疲れたのですが、ある種の異文化接触みたいな経験をしました。もう紅白は自分の世界ではないのですが、世の中の一部にはこういうものを求めている人がいるのかあ、と確認する機会にはなったと思います。こういう機会でもないと、テレビ自体見なくなっていますからね。

 

 視聴率は過去最低だったそうですね。「年越しは紅白を見るもの」を思ってみている層とNHK側のターゲットにずれがあったのではないでしょうか?