写真のない旅行記

カメラを持たずに旅した記録です。雑記も載せています。

19  前の家の引き渡しの日に

 これまたしばらく前の話ですが、4月19日は今の家で初めて土曜日を迎えたわけです。といっても前の家の引き渡し日なので、前に住んでいた町まで行ってきました。

 

 朝10時前に出発したのですが、これまで開いているのを見たことがなく、てっきり潰れたと思っていたコンビニ横の魚屋と八百屋が営業していました。ですが5時に帰宅したときは閉めていました。せっかく近所に魚屋があるのにこれでは普段使いできません。買い物難民の老人客相手の店なのでしょう。

 

 特急で札幌、それから乗り換えて快速で行きました。特急、特に電車特急はやはりいいですね。自由席割引乗車券の「Sきっぷ」を使えば普通とさほど料金差がないし、乗り心地もいいです。もちろんそれなりの距離がありますから、料金はそれなりにしますし、さらに来年自由席がなくなるらしいです。JRの合理化で検札の必要な自由席をなくし、全席指定になるのなら、むしろ指定席料金を廃止すべきだと思います。指定席はガラガラ、自由席は混雑しています。

 

 前に住んでいた町に着いて、大型スーパーで掃除用具、それと今度の家で電球が切れていたり、暗かったりしたのでLEDの昼光色電球を買いました。そしてもう一つある小型スーパーではゴミ袋のばら売りがあるのでそれを買い、前の家の掃除をしましたが、洗剤などがなく、限界があります。

 

 管理会社の人が来て、引き渡しの時、覚えのない扉の傷と、本棚を置いていたところの後ろの壁がカビで黒くなっているのを指摘されました。今度はオーナーがもう一度、厳しくチェックする、といわれて戦々恐々です。言いがかりのようなことを言われて高額な料金を請求されたら困ります。

 

 何もない家を眺めたら、やはり前の家のリビングは倍の面積があり、押し入れも2つ多かったのです。ですが今度の家の内見でそういうことを体感するのもなかなか難しかった、とも感じました。

 

 引き渡したあと、今度の町の近所のスーパーは小型ですから、生鮮食品を買おうか迷いましたが、この後、札幌駅で用事を済まそうと考えていましたので断念。生鮮食品を買うのは最後にしないといけませんが、札幌駅周辺には適当なスーパーがないので困ります。

 

 札幌駅に出て、ヨドバシカメラビックカメラで「ヒーティングプレート」がないか聞いてみましたが、どちらも取り寄せとのこと。

 

 その後マッサージをしましたが、今までは肩や頭が凝っていましたが、今度は足腰です。今度の職場に来てから、階段の上り下りが多くなったように思います。そのせいでしょうか?

 

 そして特急で帰りましたが、行きはライラック、帰りは「カムイ」でした。なぜか前者は5・6号車が自由席、後者は1・2号車が自由席でとまどいました。どうしてこういうことになっているのでしょうか?不思議に思いながらも自由席に乗って帰りました。