写真のない旅行記

カメラを持たずに旅した記録です。雑記も載せています。

46  1969年の紅白のリマスター版を見た感想

 2月11日の建国記念の日、夕方に1969年、昭和44年の紅白歌合戦のリマスター版放送がありました。私は紅白マニアと言っていいほど紅白、特に昔の紅白が好きです。この紅白は生まれたばかりでもちろん見ていないのですが、youtube時代になってから断片的には見ていました。ですが全編を見たのはこれが初めてです。ということで感想を書きたいと思います。

 

 youtubeにはAIカラー化された映像が出回っていることがあるのですが、今回は白黒映像でした。途中、伊東ゆかり中尾ミエの歌の部分で映像が切れている部分がありました。このビデオはこの年の総合司会の宮田輝氏が個人的に録画しておいたもの、という話を聞いたことがありますが、ビデオの入れ替えで一部切れたのかもしれませんね。音声は映像が切れていた部分も入っていましたが。

 

 で、内容ですが、この前の1971年の方が面白かったかな、という印象です。まあこの頃は高度経済成長期で、歌番組もどんどん進化していたから、と好意的に見ておくことにしましょう。

 

 紅白には田舎芝居みたいな応援合戦があるのですが、あのセリフがあまり聞き取れませんでした。本放送でもそうだったのか、ビデオの音質の問題なのか、よくわかりませんが、これは残念でした。

 

 歌の方ですが、こうして通しで全部の歌を聴いてみると、紅組女性歌手の歌は、もう和製ポップスが確立していて、今でも残っている歌が多いのに対し、白組男性歌手の歌は、今はほとんど忘れられている、垢抜けない歌が多いということに気づきました。

 

 これでは紅組の圧勝だろう、と思っていたら、やはり、圧勝、とまではいかないまでも、紅組の優勝でした。

 

 この頃の歌って、男女の歌手の楽曲でこれだけ垢抜け感というか、レベルの差、というか、かなりの違いがあったのか、ということに気づいたのは、この時代の歌が好きでよく聞いていた私にとっても新たな発見でした。悪い見方をすれば、特に白組の歌は今ひとつで、この年の紅白は当時としてはあまり視聴率がよくなかったそうですが、さもありなん、という感じでした。

 

 印象に残った歌手は、圧倒的に紅組で、いしだあゆみ小川知子カルメン・マキ、奥村チヨ水前寺清子由紀さおり、森山良子、弘田三枝子、高田恭子、ザ・ピーナッツ佐良直美都はるみ、そして美空ひばり、といったところ。個々の感想まで書き出すと長くなってしまいますので、いつか書く機会があれば、と思います。

 

 女性歌手はこの年のセットの階段上で歌う演出がいくつか見られましたが、これが結構この年の代表的な歌が多く、効果的でしたね。伊東ゆかりの司会もよかったな、と思います。

 

 これに対して白組で印象に残ったのは、ザ・キングトーンズデューク・エイセス菅原洋一佐川満男水原弘といったあたりぐらいですかね。デューク・エイセスの「筑波山麓合唱団がユーモラスで面白かったのと、菅原洋一は改めて歌がうまいな、と思ったし、曲も「潮風の中で」という、あまり知られていない曲でしたが、いい曲だな、と思いました。水原弘の「君こそ我が命」は当時としても数年前の曲ですね。

 

 昔の紅白でも、その年ヒット曲がなかった歌手は昔の歌を歌わせる、という「なつメロ紅白」的な年がときどきあるのですが、この年がそうだったようで、(当時から見ても)昔の歌が多かったですね。越路吹雪の「愛の讃歌」や、梓みちよの「こんにちは赤ちゃん」はそれでもよかったですが。

 

 越路吹雪がこの後紅白に出なくなったのは、この年に出たカルメン・マキジーンズ姿や振る舞いが気に入らず、「こういう歌手とは一緒に出たくない」と思ったから、という話をどこかで聞いた覚えがありますが、実際どうだったのでしょうね?

 

 この年の紅白は、舞台中央後方に両軍歌手の席があるのですが、美空ひばりは紅組歌手が立ち上がって応援しているときも座ったままでした。特別扱いなのか、貫禄を見せるためなのか、でも楽しそうにしている場面もありましたが。

 

 最後、勝敗の発表から「蛍の光」への段取りがかなり悪くて、勝敗の電光掲示がなかなかつかなかったし、蛍の光は2回歌っていました。時間を持て余したのでしょうか?私は子どもの頃に見ていた紅白はせわしない印象でしたので、これも時代なのか、まだのんびりしていたのかな、というか、当時はそうではなかったはずですが、今から見るとそう見えますね。

 

 個々の歌手や歌の感想まで書き出すと、キリがなくなりそうなので、ここまでにしておきますが、NHKさん、もっと昔の紅白を見せてほしいですね。こういうものを見るためにテレビををほとんど見なくなった今でも受信料を払っているといっていいくらいです。あと、紅白を見ると、昔のレコード大賞も見たくなります。やってくれないかな、と思いますね。

 

 というところでした。